どうしてカーボンニュートラルが必要なの?~前編~

「カーボンニュートラル」という言葉、昨年頃からメディアや社内など様々な場面で聞くことが増えているかと思います。よく聞くけどそもそもどういうもの?なぜそれが必要なの?といった疑問は多いのではないでしょうか? 今後、もしくは現在進行形で皆さんの会社でも重要なテーマである「カーボンニュートラル」についての疑問に関して解説します。

■そもそも「カーボンニュートラル」とは?
「カーボンニュートラル」について解説するうえで、まず抑えていただきたいのは2020年10月の菅総理所信表明演説でのこの言葉です。

「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」

ここでの注目ポイントは2つです。


Point①「温室効果ガス」
本来、「カーボンニュートラル」の“カーボン”とは炭素のことで、最も代表的なものでCO2(二酸化炭素)があげられます。ですが、今回の「温室効果ガス」とはCO2に限らず、メタン、N2O(一酸化窒素)、フロンガスについても対象にしています。



       (出典)経済産業省


Point②「排出を全体としてゼロ」
「全体としてゼロ」とは、排出量から吸収量や除去量を差し引いた合計をゼロにすることを意味します。「カーボンニュートラル」とは温室効果ガスの排出を完全にゼロにするということだと勘違いされていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。要するに排出を完全にゼロにすることは難しい分野もあるため、その排出分を植林やCCS(CO2の回収・貯留する技術)によって埋め合わせをしましょうということです。

(出典)国立環境研究所 温室効果ガスインベントリオフィス「日本の温室効果ガス排出量データ」


■どうしてカーボンニュートラルが必要?
ではここからはどうして「カーボンニュートラル」が必要なのか解説していきましょう。
昨今、各地での“記録的猛暑”や“ゲリラ豪雨”などの異常気象のニュースを目にする機会が増えています。その原因として最も大きなものが「地球温暖化」です。この気候変動問題により我々の経済活動が脅かされており、その問題を解決するために環境への対策が必要なことは明らかです。私もそうだったのですが、環境対策というと経済活動にブレーキをかけるようなイメージはありませんか?
実は「カーボンニュートラル」とは経済活動に対する制約ではなく、逆に成長を促すものだと捉えられています。ここで皆さんに知っていただきたいのは「ESG投資」というワードです。
「ESG投資」とは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)を考慮して投資をおこなうというもので、世界中で拡大しています。現在は大企業中心の動きではありますが、今後はどの企業も避けては通れないものになってくることは間違いなく、ESG市場は急拡大中のため早期の対応により、企業の業績向上やイメージアップにもつながることが考えられます。

(出典)環境省より


今回は、「カーボンニュートラル」についてそもそもの話から、なぜ必要なのかについて解説しました。今までよく聞くけど詳しくは知らなかったといった方の理解が深まれば幸いです。

次回は後編ということで、「カーボンニュートラル」に関して具体的にどのような取組が行われているのか各分野の動向や、国内だけでなく世界各国の削減目標や政策などについて解説していきます。

また、今回のコラムに関してのご意見や掲載してほしい話題などございましたら、お問い合わせフォームよりお知らせください。 お待ちしております!

文:エネルギー事業部 営業戦略課 髙野龍太郎